投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

すもう大会に向けて

イメージ
《今日は全校朝会とすもう大会練習です》  今日は全校朝会でした。6月最終日、前期前半(夏休み前)は72日間です。7月は14日間しかありません。何となくめあてに向かうより、一日一日をしっかり刻むことでできることを増やしていきましょう!と話しました。 放課後は、すもう練習が始まりました。 まずは1年生。 ビデオを見ながらやり方を勉強します。 そして、体育館へ行き、自分にあったまわしを選び、早速練習です。 初日の今日は、あきる野市スポーツ推進委員の方々が 練習に来てくれました。 手厚い指導です。 PTA体育部の皆さんがお手伝いをしてくれます。 ありがとうございます! 1年生が終わったあとは、 授業が終わった2~6年生のみんなが練習です。 さすがに高学年ともなると、 相手をする大人達も力を込めないといけません。 二つの土俵で練習です。 本校の砂岡親方も参戦です。 なぜか?砂岡親方は大人気で行列ができます。 そして・・・そうとう・・・強いのです。 スポーツ推進委員には、 青少健橋本会長をいらっしゃるので、 何番も何番も相手をしてくれ、頼りになりました。 ありがとうございます!

ジャガイモ掘り

イメージ
《今日は、1年生がジャガイモ掘りです!》  暑くならないうちに・・・と、 読み聞かせが終わったらすぐに出発です。 しっかり並んで歩いて行きます。 15分ほど歩いて、畑に着きました。 本校の学校運営協議会委員の橋本健司様です。 橋本健司様所有の畑を使わせていただき、 1年生がジャガイモ掘りをさせていただいています。 健司様のご厚意でジャガイモもいただいて帰ります。 さっそく作業です。 少し掘り始めると、 次から次へとジャガイモが出てきました。 子供たちは一心不乱に掘り掘り、掘り掘りです。 大きな、立派なジャガイモがとれました。 教育委員会の方々も取組の様子を見に来られました。 1年生にエールを送ってくれました! 多少汚れても気にしません! 良い天気でした。 暑かったですが、時折気持ちの良い風を吹き、 みんな元気にジャガイモ掘りができました。 長靴、ビニール袋、軍手、水筒と 保護者の皆様ご準備ありがとうございました。 地域の方によって、こうした貴重な体験をさせていただけることに感謝いたします。 

お蚕様と掲示物

イメージ
《お蚕様と掲示物》  今、3年生はお蚕様を育てています。 朝からたくさんの桑の葉を持ちより、お蚕様に与えます。 信じられないくらいの勢いで食べています。 まだまだ小さいですが・・・。 育っていくとどんどん愛着がわいてくるものです。 明日もまたたくさんの桑の葉が必要です。 今日は廊下の掲示物の紹介します。 2年生の図工で作った作品が貼られました。 なんだかとってもすてきに見えます。 形を考えずに切った紙を台紙に着けていきます。 個性が表れますね。 3年生は、理科の観察記録です。 こちらはオクラすごろく。 こちらは、ヒマワリすごろくと大豆すごろくです。 図書室の前には、図書委員さんのおすすめの本が掲示されています。 本好きの子達はどんな本をおすすめするのか、気になりますね。 カラフルルームです。楽しい教室になっています。 各フロアには算数のおもしろ問題が掲示されています。 立ち止まって謎解きのように考えている子がたくさんいます。 家庭科室前です。 食に関する本や裁縫に関する本、家庭科豆知識の本やパンフレット等を たくさん手に取ることができます。 そして、1階体育館へ向かう通路には西秋留小の歴史を 振り返られる写真がたくさん飾られています。 こちらは地域の写真。 こちらは学校の写真です。 お父さんお母さん、おじいさんおばあさんも知っている写真、 または映っている写真もありそうですね。 こちらは・・・ 6年生の卒業アルバム関係でクラスの様子を撮っていました。

校舎内を歩いて・・・

イメージ
《今日は、良い場面とツバメと学級会です》   登校の時間帯は雨が降ったりやんだりでした。昇降口前は人通りが激しく、グランドがぐちゃぐちゃになっています。すると6年生の野球少年が慣れた手つきでグランドをならしてくれていました。誰に言われる訳ではなく、みんなのためにきれいに整地してくれた6年生野球少年には感謝を伝えました。 先日お伝えした時には2羽を確認しましたが、 実はもっとたくさんいる様子。 これこれ!これがツバメの巣の様子ですよね~。 元気に大きな口を開けています。 えさ・・・ありません・・・。 大合唱ですね。 今後も見守ります。 校舎内を歩いていると、2学級で学級会をしていました。 一学級目は1年2組。 1年生でしっかり司会や書記を務めていました。立派! 二学級目は4年1組。さすがに話し合いの内容や進め方は立派です。 学級会では、大切な力が育ちますね。