投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

授業観察とインタビュー

イメージ
  《授業観察 5年1組・5年2組とインタビュー》 5年1組は道徳の授業でした。 テーマは、「自由と責任」。自由と自分勝手の違いについて話し合いました。 自分の考えを書いていきます。 友達と意見交換をします。友達がどう思っているのか、自分以外の考えを知ることは勉強になります。 最後はしっとりと今日の学習をまとめました。 続いては5年2組の算数です。「わり算の世界を広げよう」です。 整数÷小数の計算の仕方を、数直線の用いて考え、説明することが目標です。 自分の考えを先生に聞いてもらいます。 今日も、副校長先生が参戦です。 廊下の習字もきれいに掲示してあります。 班ごとに教科書や資料集がまとめて収納されています。 今日も、6年1組の賢そうな少年達がインタビューに来てくれました。

授業観察&インタビュー

イメージ
  《授業観察1年1組》 今日は1年1組の授業観察でした。じつは1年1組は2回目です。というのは、前回は図工の先生の観察だったのですが、またまた1年1組に。そして今日は担任の先生の授業観察でした。 算数「なんばんめ」の授業でした。 上から〇番目で下から〇番目、右から〇番目で左から〇番目、という表し方を理解します。担任お手製のプリントで学習しました。 補助員の先生にも教わります。 今日は特別に?副校長先生にも教わります。 担任も個別に指導に回ります。 授業の最後は、姿勢を正してあいさつです。 ランドセルもきれいに整っています。1年生すばらしい。 廊下には、図工で作ったきれいな折り紙の飾りが下がっています。 こちらも素敵な絵が! そして、授業観察が終わると、6年2組の賢そうな2名が校長室に来室。国語の勉強で、校長先生にインタビューがしたいということで来てくれました。有意義なインタビューの時間でした。 ・・・と、そろそろブログ作成を終えようとしていると、インタビュー第二弾今度は6年1組の賢そうな3名が校長室に来てくれました。

卒業アルバムと給食

イメージ
  《卒業アルバム&給食》 早くも6年生は卒業アルバムの作成に向けて動き出しています。クラス集合写真の撮影は各クラスの好きな場所になります。このクラスは屋上を選びました。サマーランドをバックに撮影準備です。 サマーランドがきれいに見えました。 北側にはこの後進学する子が多い、西中も見ることができます。 西側には大岳山が見えます。 3階に降りてくると、個人撮影です。カメラマンさんとアシスタントのお姉さん。髪型を整えてくれ、きれいに撮影してくれます。 今日は給食の時間に各フロアーで子供たちの活躍を見てみました。配膳室には各クラスの給食当番さんがカートを取りにきます。 当番さん以外はしっかり手を洗います。 配膳の準備です。 みんな正しく並んで配膳です。給食当番さんは、気をつかいながら丁寧に配膳してくれます。 今日はこんなメニュー。とても美味しくいただいきました。 無事に配膳も終わり、このあと「いただきます!」です。

運動会!

イメージ
《運動会》 みんな一生懸命頑張った運動会でした! 6年生閉式の言葉は、圧巻でした。原稿はなく、自分の言葉でしっかりと運動会を振り返りました。各学年の頑張りから、周囲の人たちへの感謝、そして先生への感謝も交え、素晴らしい内容でした。下級生達もしっかりとした態度で聞き入ってました。こういう姿が、西秋留小の良き伝統となるのです。 事前の全校朝会では、「運動会は協力の場」という話をしました。足が速くことやダンスが上手くなることが運動会の目的ではありません。学校行事である運動会では「他者との協力」を学ばせたく取り組んでいます。子供たちの清々しい姿をみると、多くの子達が良い学びをしたのではないかと思います。 スクリレでも配信しましたが、保護者の方々の姿にも感動しました。開会式から閉会式までしっかりと観戦していただいたこと、そしてあんなに多くの保護者の方々に片付けを手伝っていただいたこと、深く深く感謝いたします。素敵な一日でした。ありがとうございます。

明日は、運動会!

イメージ
  《明日は運動会です!》 6年生が前日準備をしました。ラインを引く前にグランドにブラシをかけています。 放送係は放送原稿の確認をします。 審判係はゴールテープを準備したり、離したりする練習です。 救護係は、遊具使用禁止の表示をします。 用具係は当日使う用具の最終確認をします。 司会係も原稿読みの練習をします。 ライン係は、先生のライン引きの手伝いをします。 児童管理係は本部席や来賓席の設置をします。 出発合図係は、何レースの合図をだす練習です。 大プログラム係はプログラムを作成し張り付けました。 代表委員会で考えてたスローガン「一心同体 ~今までの努力の成果を全力で発揮しよう~」のもと、明日子供たちは全力で頑張ると思います。温かい声援と拍手をお願いします。