給食が口に届くまで・・・
《全校朝会と給食が口に届くまで・・・です》
昨日私は、全校朝会が終わるとすぐに出張に出てしまったので、ブログの更新ができませんでした。よって、昨日の朝会のことからです。夏休み前最後の朝会だったので、夏休みの生活について話しました。自由な時間が増える夏休みなので、自分自身をしっかり管理して、早寝早起きを継続し、ゲームのやり過ぎやダラダラ生活には気を付けるように話しました。
先日のカルタ大会の表彰です。
明日で夏休み前の給食が終わりますので、
今日は給食が子供たちの口に届くまでを、
配膳員さんの活躍とともに紹介します。
10:40頃、配膳員さん出勤。
まずは職員の出勤状況の確認です。
先生達の出張等の状況も確認です。
きれいなワゴンを定位置にセッティングです。
牛乳は、8:25頃配膳員さんより早く届きます。
冷蔵庫に入れてある牛乳を
各クラスの児童数分に分けてくれるのが
配膳員さんです。
「配膳記録」を付けながら作業を進めます。
何時にご飯が届いたか?
センターの車が何時に来たか?など
記録をとりながら作業します。
11:05イチマツ食品よりご飯が届きました。
届いたご飯を、エレベーターに乗せて
各階に運び入れます。
ご飯の温度もチェックします。
「合格です!」
エレベーターに乗せます。
11:15 さぁ給食センターのトラックが到着しました。
コンテナにはご飯以外の給食があります。
まずは、スプーンやしゃもじ、おたまなどを
クラスごとに分けていきます。
ロスタイム厳禁!間違えもできません。
熟練の作業です。
コンテナが届いた段階では、
給食の食缶は各階ごとクラスごとに分かれていません。
配膳員さんがそれぞれの食缶をクラスごとに分けます。
12:10 給食の時間です。
準備が始まります。
配膳室から各クラスの給食当番さんが
ワゴンを運んでいきます。
1年生は、最初は先生が運んでいました。
今日の給食です。
給食を食べ終わりました。
各階の配膳室には、
各クラスの給食当番さんがワゴンを運んできます。
給食当番さんはワゴンをしっかり拭いて、
きれいにして配膳員さんにバトンタッチです。
えらい!
高学年になると、
本当に丁寧に拭いてくれてきれいになります。
食缶をコンテナに入れるまでを子供たちは担当します。
コンテナの上にはしゃもじやおたまも入れます。
まさに届いた通りに戻しています。
中学年もきちんと戻してくれました。
1年生も担任の先生と一緒に戻します。
その際しっかりと「ごちそうさま」の挨拶をするのが
恒例になっています。
すっかりきれいに戻ったワゴンを仕上げ、ご飯とコンテナを分けて、トラックに積んで返却です。
10:45~14:00まで、息つく暇もなく配膳員さんは頑張ってくれます。エアコンもなく締め切れないので、夏は倒れそうな暑さの中、そして冬は凍えそうな寒さの中、子供たちと私たちのために、配膳員さんは働いてくれています。感謝です。坂爪さん、髙橋さん、ありがとうございます!写真は照れてらっしゃったので・・・お名前だけ。
コメント
コメントを投稿