異学年交流とAET
《今日は、異学年交流とAETです》
今週は、年間3回ある「異学年交流ウィーク」です。
昨日は3年生と4年生が交流していました。 
4年生が内容を考え、進行をしていきます。
この時間は1組グループです。
私が訪れた時は、クイズ大会のときでした。
「これから言うことは、何でしょう?」と言って
「ばばばばばばば」と言っていました。
私は、何が何やらさっぱり分からなかったのですが・・・
ほぼ全てのグループが「バナナ」と
答えていました。
・・・さすがです。
次の時間は、2組グループが交流です。
今度は宝探しが始まるようです。
だから?体育館には不自然に、
三角コーンやらマットの台車やらが
置かれていたのです。
スタート!となると、みんな一斉に、
その不自然な物の回りを探し始めました。
宝を見つけると、
担当の4年生に見せにいきました。
6年生の教室では、
AETのリザニー先生の授業でした。
子供たちも全員タブレットを使って、
クイズ大会をして、これまで学んできたことを
楽しく振り返っていました。
みんな自分にニックネームをつけ、
お好みのキャラクターを選びクイズに臨みます。
答えの正解・不正解はもちろんですが、
正解者の中でも早く答えた子が高得点になります。
某テレビ局の、スターが一堂に会して、
感謝を祭るクイズ大会がありますよね。
あんな感じで子供たちは大盛り上がりです。
クイズの順位がでました。
楽しみながら、学んだことの復習ができました。
自分の興味をもったことを追究しています。
一人一人の調べたことがクラスに共有できれば、
2泊3日も更に有意義なものになります!
コメント
コメントを投稿