授業観察&体力テスト&西小の良い所

《今日は授業観察&体力テスト(5・6年)&西小の良い所!》 

まずは授業観察6年3組。1組に続き社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」。

縄文のむらの暮らしの様子を調べます。今日は道具と食べ物を中心に調べました。


それぞれの調べたい方法で調べを進めました。こちらはパソコンで。


担任の先生が図書室から、縄文の暮らしを調べられる本を準備してくれています。
本で調べる子もいます。


スライドでは、1年間の食べ物の流れを確認します。年間通して安定した収穫が欲しい・・・という考えもあり、次時はいよいよ「稲作」が登場します。
稲作の弥生時代へと進みます。


社会科でも毎時間自分の学習を振り返りました。


5・6時間目は、5・6年生の体力テストです。あいにくの天気だったので体育館でやれることをやります。反復横跳びです。


長座体前屈です。


立ち幅跳びです。


上体起こしです。

そして、今日一番お伝えしたいことは・・・こちらの傘立てです。今日は朝から雨でした。子供たちは傘をさして登校しましたが、全員傘をしっかりとたたんで傘立てに入れます。こちらはほぼ声をかけることはありません(2~3人?声をかけました)。素晴らしい習慣だと思います。担任を通して子供たちにもしっかりと伝えていきます。簡単に見えて、(ほぼ)全員ができるのは、簡単なことではありません。立派です!


登校が落ち着いた頃、用務さんが仕上げの拭き取りをしてくれました。いろいろな人にお世話になっていますね。













コメント

このブログの人気の投稿

日光移動教室 ⑥

7月26日(金)6年日光移動教室(2日目)

3月25日(火)令和6年度修了式・離任式