全校朝会と授業観察

 《今日は全校朝会と2年1組の授業観察がありました》

全校朝会です。今日は、まず「教室の言語環境」について話しました。温かい言葉と丁寧な言葉で教室の言語環境を整えましょう。という話。



次に表彰です。ゴールデンウィークに、珠算を頑張った5年生女子児童を表彰しました。



最後に、5月の生活目標についての話です。「廊下や階段は、右側を静かに歩こう」です。担当の先生からは、合い言葉は、“み”“か”“ん”ですという話がありました。「みぎがわを、かけないで、ん~とだまって」です。学校の廊下歩行は、いつの時代も永遠のテーマです。いつの時代の子供たちも・・・走ってしまいがち。しかし、大きな怪我につながりますので、子供たちには粘り強く声をかけていきます!



中休み、あるクラスの子が校長室に来ました。「校長先生!今日の朝会の話で勉強になったことをみんなで書きました!」と。「お~君たちはなんて素敵なお子さん達でしょう!」と思わず声を上げてしまいました。子供たちの心に残れば良いなぁと思いました。




私たち管理職は、定期的に先生達の授業観察を行い、先生と子供たちの現状を把握し、時には必要なアドバイス等も行います。今日は2年1組です。学校図書館で国語の授業です。


学習カードを使って、図書館の本の分け方や並べ方に気付き、読書に親しむことをめあてに学習しました。


一生懸命読書に取り組むことができました。


















コメント

このブログの人気の投稿

日光移動教室 ⑥

3月25日(火)令和6年度修了式・離任式