投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

学校公開

イメージ
  《本日は学校公開!》 たくさんの保護者の方々においでいただきました。ありがとうございました。学校公開の様子はご覧いただいた通りで、説明するに及ばないと思いますので、本日は写真のみを紹介します。 本日は本当にありがとうございました。 子供たちも緊張感のなかよく頑張りましたね! ひとまず、ゴールデンウィーク前半戦、たっぷりお楽しみください。

セーフティ教室

イメージ
  《今日はセーフティ教室、そして明日は学校公開》 3時間目は1~3年生向けに、万引きについてのDVDをみました。各クラスではじっくり見て、どんなことが万引きになるか、そしてどれだけ良くないことか、ということを学びました。 DVDが終わると、今度は福生警察の方から講話をいただきました。熱のこもったお話を聞くことができました。 4時間目は4~6年生に向けて、スマホの使い方についてのDVDです。こちらも、スマホを介したSNSのトラブルについて学びました。 5月の学校便りでも書きますが、SNSトラブルは多岐に渡ります。友達とのトラブルから犯罪に巻き込まれるトラブルまで、本当に危険な思いをすることがあります。学校ではお子さんのスマホの使用は推奨しません。ぜひご家庭でのルールをしっかりと伝えて、お子さんのSNSの使用状況を毎日確認してあげてください。危険な思いをしてからでは遅いです。どうかお願いいたします。   《さあ!明日は学校公開です!》 各学年、掲示物等も整え、お待ちしております。今年度初めての学校公開でお子さんの活躍を楽しみにおいでください。

委員会発表と副籍交流

イメージ
 《今日は、委員会発表集会と副籍交流(5年生)について》 8:20全校児童が体育館に集まり、委員会発表集会です。各委員会の委員長が活動内容とみなさんへのお願いを発表しました。司会者の2人もとっても上手です。 ここで驚きの事実です!中央付近の集会委員会の男の子、実は副委員長さんです。委員長さんが欠席したことで、急遽代役を務めました。体育館で原稿を書き、その場でしっかりと発表しました。大変立派な発表でした。これで委員長さんも安心したことでしょう。 相変わらず全校児童顔が上がり、聞く態度が立派です。 その後中休みには、今年もあきる野学園から副籍交流の5年生女子児童が交流に来てくれました。5年1組の友達と中休み一緒に過ごしました。 みんな仲良く過ごしました。 鯉のぼりの季節の、穏やかな中休みでした。

お蚕様と音楽

イメージ
 今日はお蚕様の授業(3年生)と音楽の授業(2年生)の様子 3年生は、八王子長田養蚕の長田様を講師にお招きし、養蚕業についての授業を行いました。 たくさんの資料も持ってきていただき、子供たちも興味津々です。 こちらはふんどしです。 みんな一生懸命話を聞いてます。ちょっと私が邪魔をしてしまいました。気を散らせてしまい、ごめんなさい。 音楽室に移動しました。2年生が音楽の授業です。 楽譜を見ながら「かっこう」を鍵盤ハーモニカで演奏です。 みんなで一斉指導のあとは、個別に練習の時間をとりました。先生は困っている子に個別の指導にあたります。できるようになりましたね。

6年生特集

イメージ
 今日は6年生特集です 6年1組は書写の時間。「三つの部分の大きさと位置に気を付けよう」というめあてで、「湖」を書きました。 真剣に書いています。 こちら3組も同じく書写の時間。 担任の姿勢が良いと子供たちの姿勢もよくなります。素敵ですね~。 良い姿勢で、名前を書き始めます! 2組は理科。実験です。ものの燃え方についての実験を理科室で行っていました。きれいなノートですね~。素晴らしい! 様々な実験器具を使って実験しました。 そして・・・理科室に向かう途中、昇降口を通ると、なんと美しく整った下駄箱! 思わず写真を撮りました。昨日は紹介できなかったクラスです。素晴らしいですよね!

表彰と中休み

イメージ
今日は全校朝会を行いました。 最初に校長のお話。始業式に話した「あいさつ・ありがとう・あとしまつ」の「あとしまつ」部分について、下駄箱の靴揃えについて話しました。 先週一週間かけて全てのクラスの下駄箱を見続けて、とくに靴が揃っていたクラスを紹介しました。やはり高学年、とりわけ6年生はどこのクラスもしっかり整えられており、立派です。さすが6年生でした! そしてそのあとは、5年生の女子のピアノの表彰をしました。継続してピアノの練習に励んでいることの表彰です。こちらも大変立派です。 西秋留小学校は、サッカーが人気ですね! こちらもサッカー 校庭の西側ではバスケットボールの練習に励む高学年 ブランコは全世代に人気です 鉄棒では、クルクルクルクル・・・さすが子供 こちらでは、低学年がサッカー 隣の保育園の先生とも交流です。良い環境 遊具コーナー① 遊具コーナー② 子供たちは中休みになるといろいろな楽しみ方をしています。他にも鬼ごっこ、ドッジボール、ドッジビー…散歩。仲良く遊んだり、時にはトラブルがあったり、そうしていろいろと学んでいます。中休み終わりの音楽がなると、素直に遊びをやめて、教室に向かいました。