4月19日(金)いじめについて考える日・セーフティ教室

  今日は、毎月1回の「いじめについて考える日」(各月20日頃)です。いじめのない、明るい学校をつくる大切な取組になります。

令和6年度 学校いじめ防止対策基本方針

5年生が体育でリレー練習を始めました。





3年理科「しぜんのかんさつ」

今日は、いろいろな種を拡大して観察しよう。



 2年算数「くりあがりのひっさん」


5年図工「ラインアート」
線の形や色の組み合わせを工夫しました。




6年国語「伝わるかな」
好きな食べ物は何?うまく伝わるかな。



 福生警察署のご指導で、セーフティ教室を行いました。
3校時は、下学年で万引き防止、いじめをなくす取組など。
どれも大切な内容です。


各教室で視聴。どこも真剣です。





代表児童によるロールプレイ

PTA児童安全部からのお話

視聴後は、各教室で内容を復習しました。


4校時は、上学年。インターネットを通した非行・被害防止の内容です。
情報モラルとともに、自らの安全を守る知識や態度を身に付けましょう。




福生警察署やPTA児童安全部の皆様、ありがとうございました。

今日から、1年生の給食が始まりです。


初めての給食

 今日の給食は、
・ジャージャーめんのにくみそ
・あげぎょうざ(2)
・チンゲンさいのいためナムル
・ゆでちゅうかめん
・ぎゅうにゅう です。








このブログの人気の投稿

日光移動教室 ⑥

3月25日(火)令和6年度修了式・離任式