1月12日(金)4年社会科見学
今日は好天。澄みわたる青空です。ひんやりする朝ですが、日中はだいぶ温かくなるそうです。
道路は順調です。
車内ではクイズなどをしながら楽しく過ごします。
レインボーブリッジ
「そなエリア東京」に到着。
入館まで、ちょっと外遊びです。
これから真面目に見学します。
一人一台のタブレットを持って体験します。
これから体験学習ツアーになります。
大地震の恐ろしさが伝わります。
再現避難場所
2階に移動します。
映像ホールで「東京マグニチュード8.0~東京直下72h~」を視聴。
防災学習ゾーンの説明を伺いました。
オペレーションルーム(緊急災害現地対策本部)の見学。
「一人ひとりのそなえ」エリア
各自でテーマを決めて記録します。
熱心に見学しています。
「きほんのそなえ」エリア
お昼はエントランス広場に出ます。
お天気に恵まれました。暖かな公園でお弁当。
バスに乗って移動します。
トイレ休憩。
中央防波堤埋立処分場は、車窓からの見学になります。
環境局の方がとても丁寧に説明してくださいました。
ごみを燃やしたり細かく砕いたりしてから処分します。
車の計量。私たちのバスは約15トンです。
不燃ごみの処理です。
この橋を渡ると埋立処分場があります。
中央防波堤内側埋立地。
サンドイッチ工法で30mの高さまで埋め立てられているそうです。
ここからは特別な見学。
受付ゲートです。
ごみ飛散防止用のフェンスがあります。
集水池。40℃にもなる浸出水が流れ込むそうです。
みんなで確認。
埋立地の一番高い所です。
東京スカイツリー
東京タワーや麻布台ヒルズ
サンドイッチ工法の断面が見られます。
集水池の浸出水を集める大きな調整池。
小学校のプール400杯分もためられるそうです。
見晴らし広場。ここだけは外に出て見学します。
東京ディズニーシーが遠くに見えます。
収集車は、ここでタイヤの汚れを落として一般道に出ます。
海底トンネル
学校に到着。よい見学ができました。
今日の給食は、
・シェルマカロニのスープ
・ポークビーンズ
・ぽんかん
・シナモンあげパン
・ぎゅうにゅう です。