6月6日(火)避難訓練・体力調査

  今朝は、登校直後の避難訓練がありました。まだランドセルが片付いて間もないタイミングです。驚いた人もいたかと思いますが、安全な避難態勢を取り、その後は速やかに校庭への避難を行いました。これからも、万一の事態に備えて、訓練を重ねたいと思います。




  
 6年生の理科では、人の体を学習しています。今日は、血液について調べました。



 4年生の図工「がんばってねメダル」づくりです。厚紙を使って、凹凸のあるメダルを作っています。



 1年生の図工は、「ひもひもねんど」です。粘土を紐状にして、形作りを楽しみました。なかなか上手です。



 本校の体育館前に、開校100周年の頃に作られた日本式池「虹の池」があります。今日は、用務主事さんと理科の先生が協力して、「かいぼり」で魚を避難させ、長年かけて池にたまった泥をかき出してくださいました。ありがとうございました(危険なので皆さんは池には立ち入らないようにお願いします)。




 
 東京都の特別支援教室学校訪問があり、都巡回運営指導員の先生方から、CC教室の運営や指導について、ご助言等をいただきました。小集団学習の授業参観(外国クイズと動画視聴)もありました。


 今日の給食は、郷土料理「くまもとけん」
・タイピーエン
・やさいつくねのあんかけ
・あおのりビーンズ
・ごはん
・ぎゅうにゅう です。




 午後の時間、高学年の体力調査がありました。体育館はあまり暑くなく、運動するのによかったです。








このブログの人気の投稿

日光移動教室 ⑥

3月25日(火)令和6年度修了式・離任式