4月24日(月)令和5年度子どもの読書活動優秀実践校
先週末は、学校公開にたくさんのご来校をいただき、誠にありがとうございました。3年ぶりに、やっと人数制限のない学校公開ができました。学校公開アンケートは、明後日26日(水)までにご提出を(Webか紙面で)お待ちしております。
ところで、昨日4月23日(日)は、「子ども読書の日」でした。渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターで令和5年度子どもの読書活動優秀実践校の表彰式があり、本校は文部科学大臣賞をいただきました(都内では小学校1校の受賞です)。日頃から子供たちが読書に親しむと共に、保護者や地域の皆様による「朝の読み聞かせ活動」、新着図書展示会、図書委員会の活動などが認められました。これからも子どもたちが楽しく読書活動を進められるよう、皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
校庭の遊具です。ペンキが剥げてきたので、用務主事さんが塗り直しをしてくださっています。さっそく気付いた子供たちは嬉しそう。完成が楽しみですね。
5年生の家庭科は、お茶の学習。最近は、急須を使わないご家庭も多いようですね。次回は、具体的なお茶の入れ方を学び、実際にやってみましょう。
3年生は、現在、都内で唯一と言われる養蚕農家、長田誠一様をゲストティーチャーにお招きして、蚕(かいこ)の学習をしました。一つの繭(まゆ)から、1500mもの長さの絹糸がとれるそうです。1本のネクタイを作るのに、約140個の繭が必要とか、蚕は「にげない」「とばない」「かまない」ので、心配なく育てましょうといった、たくさんのお話を伺いました。とても興味深いお話でした。これから、3年生は実際に自分たちでカイコを育てる体験学習に取り組みます。素晴らしいお話をありがとうございました。
今日の給食は、
・とんじる
・とりにくのねぎしおやき
・ほうれんそうとしらすのにびたし
・たけのこごはん
・ぎゅうにゅう でした。美味しくいただきました。
今日から、クラブ活動もスタートです。手芸・料理(家庭科)クラブ、ダンスクラブ、外遊びクラブ、マンガ・工作クラブ、パソコンクラブ、バドミントンクラブ、卓球クラブ、科学クラブと、8つのクラブがあります。
今日は、組織作りと年間の予定などを話し合いました。1年間、楽しくよい活動を進めましょう。