4月13日(木)理科の実験
温かな春の一日です。1年生は、国語の時間にえんぴつの持ち方を学習し、なぞり書きの練習をしました。
中学年の外国語活動では、AET(英語指導助手)の先生と一緒に英語のあいさつなどを交わしました。3年生は、”My name is~.” 4年生は、”Do you like~?”などの表現を使って、友達と交流する楽しい活動もありました。
 6年生は、算数「線対称の図形」を学習しています。正確に書けるかな。友達と教え合いの場面もあります。
 学校図書館では静かな読書の時間です。図書館オリエンテーションとして、ラベル記号や本の分類についても学んでいます。
 3年生から理科の授業が始まります。今日は、スポイトと爪楊枝を使った楽しいミニ実験をしました。折り曲げた爪楊枝の中央に水滴を垂らすと、水滴が楊枝を押し広げて、きれいな星形ができました。皆さん、実験に夢中です。
 校庭では、5年生が100m走の計測です。本校の広い校庭は、直線で100mのコースがとれます。